埼玉県県民生活部防犯・交通安全課長様より依頼がありました。現在、犯罪被害者等支援広報啓発強化期間(通称:犯罪被害者月間)となっています。犯罪被害者月間については、令和 7 年度から開始され、11月1日~12月1日までとなります。また、11月25日~12月1日までを犯罪被害者週間となっています。
埼玉県県民生活部防犯・交通安全課長様より依頼がありました。現在、犯罪被害者等支援広報啓発強化期間(通称:犯罪被害者月間)となっています。犯罪被害者月間については、令和 7 年度から開始され、11月1日~12月1日までとなります。また、11月25日~12月1日までを犯罪被害者週間となっています。
埼玉大学では、女子中学生、女子高校生及びその保護者を対象に、12月13日(土)に、「ラボ(研究室)訪問」を開催するそうです。なお、今年度は、男子生徒の参加も可能とのことです。興味のある方は申し込んでみては?
東洋大学では、埼玉大学との包括連携協定に基づき、埼玉大学WISE-P(Women in Science and Engineering Program)の一環として、「朝霞キャンパスラボツアー」を実施し、協働する運び となりました。本企画は、特に女子中高生の理工系の興味関心を喚起し、研究や仕事のイメージをつかみ、 理工系進路選択をエンカレッジすることを目標として実施されます。興味のある生徒は参加してみては?
一般県民及び関係者に対し、若者の自殺の現状理解およびうつ病等の精神疾患の早期発見や治療方法等の知識の普及啓発を図り、もって若者の自殺を予防することを目的として実施されます。内容は、「現代社会とうつ病」というタイトルで、自殺の現状やうつ病の予防・治療の重要性、発達障害などが背景となる二次的なうつ病など医療的な視点から若者の心の健康を考えるものとなっています。
「スポーツ」と「ツーリズム(観光)」の楽しさを掛け合わせた「スポーツツーリズム」を推進しており、現在「スポツリ埼玉 デジタルらりー」を開催しているそうです。
埼玉大学では、女子中学生及びその保護者を対象に、11月14日(金)に、「研究室をのぞいてみよう(企業編) 日清紡マイクロデバイス株式会社」を開催するそうです。男子生徒の参加も可能とのこと。興味のある方はいかがですか?
埼玉県福祉部こども支援課では、「こどもの居場所」について県民の認知を広めるとともに、こどもの居場所活動の支援の輪を広げるため、「こどもの居場所フェア埼玉」を開催するそうです。このイベントの中で、運営に関わる学生たちの声を聴く座談会で、学生たちが活動内容や課題について意見交換するようです。
9月21日から9月30日は、秋の全国交通安全運動期間です。そして、最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」としています。暗くなるのも早くなってきました。皆さん、交通ルール・マナーを守って安全に登下校しましょう!