「連絡事項」の記事一覧

一般県民及び関係者に対し、若者の自殺の現状理解およびうつ病等の精神疾患の早期発見や治療方法等の知識の普及啓発を図り、もって若者の自殺を予防することを目的として実施されます。内容は、「現代社会とうつ病」というタイトルで、自殺の現状やうつ病の予防・治療の重要性、発達障害などが背景となる二次的なうつ病など医療的な視点から若者の心の健康を考えるものとなっています。

 

 04_令和7年度若者自殺予防講演会案内チラシ.pdf

埼玉大学では、女子中学生及びその保護者を対象に、11月14日(金)に、「研究室をのぞいてみよう(企業編) 日清紡マイクロデバイス株式会社」を開催するそうです。男子生徒の参加も可能とのこと。興味のある方はいかがですか?

 

 2025研究室をのぞいてみよう(企業編)フライヤー.pdf

埼玉県福祉部こども支援課では、「こどもの居場所」について県民の認知を広めるとともに、こどもの居場所活動の支援の輪を広げるため、「こどもの居場所フェア埼玉」を開催するそうです。このイベントの中で、運営に関わる学生たちの声を聴く座談会で、学生たちが活動内容や課題について意見交換するようです。

 

  03  こどもの居場所フェア埼玉(チラシ).pdf

目先の地益を手に入れるため、青少年がいわゆる「闇バイト」に応募し、個人情報を安易に渡してしまうことにより、犯人グループから脅迫され、特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうケースが増えているそうです。そのため、埼玉県では、埼玉県にゆかりの深いサッカークラブ「浦和レッドダイヤモンズ」のご協力により、YouTube埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)で配信したそうです。

 

 02   別添:闇バイト加担防止啓発チラシ.pdf

近年、リチウムイオン電池に起因する火災が増加しており、県内では、リチウムイオン電池に起因するごみ処理施設等の火災により、県民の日常生活に重大な支障が生じる事態も起きています。リチウムイオン電池の適切な分別排出のご協力をお願いします。

 05_リチウムイオン電池分別啓発A4チラシ.pdf

この度、新たに国内で流通している海外製の玩具拳銃が、真正拳銃と同様の発射機能を有していることが確認されるとともに、同玩具拳銃については、クレーンゲームの景品として、一般流通していることが判明し、現在、警察署において回収作業を進めているところだそうです。回収期間は、本年12月31日となっており、この期日以降に前記玩具拳銃を所持していた場合、銃砲刀剣類所持等取締法違反に抵触するおそれがあるとのこと。ご家庭でも確認をし、持っている場合には警察署に届けるなどの対応をお願いします。

 ③ 広報用チラシ.pdf

広告
004776
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る